一部メモ書きです。後ほど詳細を更新します
■ 火の神殿 ■
入ってすぐのところは割愛。
中ボスのカメが出現。カメは頭を攻撃しようとすると殻にこもって突進してくる。
突進をうまくおびき寄せて、周りの雷の玉にあててビリビリさせるとひるむ。
顔を攻撃する。これを繰り返す。
カメを倒すと宝箱アイテム:弓矢入手。
矢の形をしたオブジェが始めて出てくるところ。
オブジェに向かって矢を撃つ。
すると矢の向きが変わって的に当たり進めるように。
同じマップの左側。
先ほど使った矢のオブジェは持ち上げることができるので、
上向きのオブジェを投げて左へ運ぶ。左端ぎりぎりのところから、
左にある足場に向かって上向きのオブジェを投げてセットする。
それに向かって矢を撃つと左の的にも当てることができる。
もう一つの的も撃って先に進もう。
【B1】
カギ扉があるがカギがないのでそのままB2へ。
【B2】
火のコウモリがとんでるので、火のこうもりをたいまつ代わりにして
火のブーメランにして火をつけよう。
【B1:下エリア】
中ボスでカメが2体出現する。遠くから頭に向かって矢を撃って倒す。
宝箱お宝:竜のうろこ入手。
石版に書かれている、弓矢で撃つ順番をメモしておく。あとで使う。
【B2:左エリア】
スイッチを押しているあいだだけ開く扉があり、その先に的がある。
上の方から矢のオブジェを持ってきて矢のオブジェを剣で斬って向きを変える。
左向きにしたオブジェを的の直線状に置いて、
リンクでスイッチを押しながら左に矢が飛んでいくようにする。
上記の的を撃つと「プレート」が出現する。
これを上にある溶岩の吹き出る場所に設置。
それに乗っかると上の段に行けるようになる。
※上の段の場所のしかけが少し複雑なので分からない人はよく読むこと
上の段にはこれらのモノがある。
・溶岩の吹き出る場所が3ヶ所
・高い位置に付いた的が2つ
・斜め向きにしかならないオブジェ
・溶岩を吹き上がらせるスイッチ
これらだけでは高い位置についた的を2つ撃つことはできないので、
先ほど下の段で使った「横向きのオブジェ」と「溶岩に乗せてあるプレート」
を上の段に運んでこよう。
プレートは上の段に乗った状態で、吹き上がったところをタッチすれば持ち上げられる。
・左の溶岩にプレート
・下の溶岩に右上に向けたオブジェ
・右の溶岩に真左に向けたオブジェ
このようにセットする。
1.スイッチを入れてない状態でまずはリンクが左プレートに乗る。
2.スイッチに向かって矢を撃って溶岩を噴きあがらせる。
3.右下にあるオブジェに向かって矢を撃つ。連鎖して右の的にあたる。
4.その隙にリンクで直接左の的を矢で撃つ。
この方法で同時に的を撃つことができ進めるように。
ちなみに矢がなくなったら右上の木の実を破壊して回収しよう。
【B1:上部トロッコエリア】
先ほど順番をメモした上のトロッコエリアでは、
「2,1,4,3」の順になるように矢を的に撃つ。
仕掛けを作動させて中央に行ったあと、
再度トロッコに乗り、右から下にぐるっとまわって左上に戻る最中に、
マップ左下隅っこにあるスイッチを矢で撃つとルートが切り替わって
スタンプ台のところに行けるようになっている。
中央に「向かう時」にスイッチを撃っても意味はないので注意。
【B3】
まずは壁の地図にあるマークのところをメモで書き込んでおく。
左の仕掛けでプレートを入手したら、溶岩のところに乗せ、トロッコに乗り込む。
この時先ほどメモした場所のスイッチのみ剣で叩くこと。
これで溶岩に落ちないルートになる。
トロッコに乗って右上に到達したら、
ボスカギの右からプロペラを使って左に吹き飛ばしてボスカギをトロッコに乗せる。
次に自分が一つ上のトロッコに乗りスタート。ボスカギを乗せたトロッコも同時に進む。
先ほどと同じようにメモのつけたスイッチだけを剣で叩く。
最後の一個のメモのところは剣では届かないので弓矢で撃って作動させる事。
これでボスカギと自分両方が扉の前に到達できる。
カギを使って先に進もう。
ボス戦:溶焔巨人 イワントス
【戦略1】
まずはボスが手を大きく振り上げた時に見える、おなかの赤い部分に矢を撃つ。
【戦略2】
おなかに撃ったあと暴れだす。この時地面に大きな丸い岩が出現するので、
ボスの攻撃をおびき寄せてその岩を攻撃させて割らせる。
するとプレートが出現。
【戦略3】
プレートを右奥の溶岩のところに乗せたら、トロッコに乗り込む。
事前に矢は回収しておきたい。
【戦略4】
トロッコを走らせながら、全ての赤いポイントを矢で撃っていく。
手を出した時の手のひらにもあるので注意。
全て撃って一番上までいけたら、目に向かって矢を撃つ。
これでひるんで倒れるので、頭を剣で攻撃。
以上の手順を繰り返すことで倒せる。
宝箱からハートの器入手。
TOPページへ戻る
|